公益社団法人 日本産科婦人科学会

English
委員会情報
SUB MENU

臨床研究審査委員会

更新日時:2025年4月15日

お知らせ

臨床研究審査委員会への臨床研究の申請について

審査対象

・本会が主導する臨床研究
・本会会員が本会の所有するデータベースを利用して行う研究

実施中の承認済み臨床研究一覧はこちら

申請手続き

・研究代表者の所属機関における倫理審査委員会承認前に、本委員会へ申請してください。
・本委員会で承認・許可後、施設内倫理審査委員会の承認を得たら、承認通知書と研究実施計画書、説明同意文書、オプトアウト文書などを速やかに事務局へ提出してください。
・施設内倫理審査委員会の指摘により文書を修正した場合、修正サマリーを作成し、併せて提出してください。

申請方法

新規研究の開始前、または承認済み研究の内容変更時に申請が必要です。
・申請書類をオンライン提出いただきます。申請予定の研究課題名を事務局へメールでご連絡ください。提出用フォームURLを送付します。

連絡先:臨床研究審査委員会事務局 rinsho@jsog.or.jp

(参考)臨床研究・新規申請用フォーム(例)(https://jsog.members-web.com/reg/posts/eyJhbGciOiJIUzI1NiJ9.MTEwNA.LEEBTlpYarJrNDeb5K-Z6YidOcz01fj9pj9k_VPhQBs/login

申請に必要な書類

様式3-1 オプトアウト文書テンプレート
※2023年10月の学会事務所移転に伴い事務局の連絡先を変更いたしました。新しい書式をダウンロードしご利用ください。
様式4 研究組織
様式5-1 研究代表者・研究分担者のCOI自己申告書
※研究組織全員(研究代表者、研究分担者)の申告書をご提出ください。
様式5-3 誓約書
※申請者(研究代表者)ご自身の『直筆』による署名を要します。理事長名、臨床研究審査委員会委員長名を申請者において正しくご記入ください。
参考 研究実施計画書 記載項目比較表(ひな形例、書式自由)
※貴院施設内倫理審査委員会に提出予定の研究実施計画書との項目別比較表を作成してご提出ください。  

本会データベース(周産期登録、婦人科腫瘍登録、生殖に関する登録)を用いた研究申請

申請資格(研究代表者)

・現在産婦人科実臨床に常勤で従事しており、産婦人科専門医・指導医の資格を有する会員

各データベースの項目

研究対象年のデータに必要項目が含まれているか必ずご確認ください。登録年によってデータベースの登録項目が変更されています。
周産期登録
婦人科腫瘍登録
生殖に関する登録

遵守事項・注意点

「登録データベース利用要領および遵守事項」
「専門委員会データベース情報」の利用を希望する研究申請を行う場合の注意点
―個人情報保護の観点より―

研究代表者の報告義務

研究代表者は、研究の進捗状況や成果について、以下の報告をオンラインより提出してください。

1)年度末の進捗報告(様式6)
・毎年度終了後1か月以内に提出
・施設の年次報告書書式での報告も可能
・データベースの二次利用研究については、進捗状況報告の提出省略が可能
2)研究終了報告(様式7)
・終了後6か月以内に提出(必須)
・施設倫理審査委員会への終了報告も併せて提出
3)研究成果の学会誌発表報告(様式8)
・別刷も別添にて提出

報告用書類

様式6 臨床研究進捗状況報告書
様式7 臨床研究終了報告書
様式8 成果報告書

報告書類提出先

現在2024年度の報告を受け付けております。

データベース登録事業参加施設用 各種書類ダウンロード

周産期登録施設対象

別紙1 【周産期】日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(日産婦提出用)
別紙2 日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(施設提出用)
  研究計画書 / 研究計画書
  通知公開(オプトアウト)文書
  審査結果通知書

生殖に関する登録施設対象

別紙1 【ART】日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(日産婦提出用)
別紙2 日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(施設提出用)
  研究計画書 / 研究計画書
  通知公開(オプトアウト)文書
  審査結果通知書

婦人科腫瘍登録施設対象

別紙1 【婦人科腫瘍】日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(日産婦提出用)
別紙2 日本産科婦人科学会への情報提供に関する記録(施設提出用)
  研究計画書 / 研究計画書
  通知公開(オプトアウト)文書
  審査結果通知書
このページの先頭へ