10月1日に新しい研修会開催申請システムをリリースいたしました。
2022年12月31日をもってe医学会カードの利用が終了し、2023年1月より新会員証『JSOGアプリ』または『JSOGカード』で出席管理(当日の受付)を行っていただきます。
詳細は【新しい研修会開催申請システムのご案内】をご確認ください。
研修会を開催される方は、下記の運用指針(2023年1月改訂、2023年4月以降開催の研修会版)をご確認いただき研修会申請を行って下さい。
【学術集会・研究会・講習会等で取得可能な日本専門医機構 単位(専門医共通講習・産婦人科領域講習・学術集会参加)の日本産科婦人科学会が行う申請・審査・単位付与の運用指針】
なお、2023年3月末までに開催する研修会についての運用指針はこちらが適用されますのでご確認ください。
営利団体主催の研修会等(主催団体種別で「その他営利団体」を選択した場合)は機構単位を申請できません。
学術集会基本情報の画面では共催企業名のご入力は不要です。講習会単位の申請がある場合、各講習会単位申請画面にて、共催企業名をご入力ください。
研修会開催申請システムにログインし、「未申請」の研修会を確認してください。状況に応じて申請もしくは取り下げを行ってください(申請は開催日4週間前まで)。
「【WEB】出席登録用URL」は会員自身が出席登録する形式になります。また、全てを視聴したこと等の要件を満たした後で「【WEB】出席登録用URL」が表示されるシステムや手法が準備出来ることが前提になりますので、必ず利用しなければならないものではありません。視聴の要件を満たしたシステム等を準備出来る場合にご活用ください。
開催日内であれば開催時間前でも「【現地】出席登録用URL」で出席登録が可能です。
申し訳ありませんが、「【現地】出席登録用URL」より手動登録できるのは単位取得可能期間のみになります。後日登録する場合、研修会開催申請システム内の出席管理システム画面で手動登録が可能です。また、一括CSV登録も可能ですので、必要に応じてご活用ください。
入室の時刻になります。
登録されたデータは削除ボタンを押さない限り削除されません。現地QR読み込みデータ、WEB参加URLデータ、一括登録データなど全て登録した場合、全ての出席者情報が蓄積されます。そのうえで重複している方をシステム上で上書きしていくため、後からアップされるデータで前のデータが洗替えされて消えることはありませんのでご安心下さい。
リアルタイムで蓄積されます。
研修会開催申請システム内の出席管理システム画面で「登録完了」のボタンを押下した後に出席者一覧がダウンロードできます。
お問い合わせ先:kensyukai_sinsei@jsog.or.jp