2018年10月1日 ACOG派遣若手医師6名
初日はOpening Ceremony、President's Program Lectureに出席し…
2017年10月2日 ACOG派遣若手医師6名
ACOGの主なプログラム内容は日産婦のような研究成果発表ではなく…
2016年10月1日 ACOG派遣若手医師6名
日米の研修の違い、当直体制、子育てをしながら働くレジデントとはお互いの分娩時の…
2015年10月1日 東北大学 渋谷 祐介
自分たちより若いと思われるレジデントたちが最前線で生き生きと働いているのが印象的…
2014年10月1日 東京大学 池田悠至、大分大学 平川東望子
医師としていかにあるべきかという根本的かつ非常に重要な部分を…
2013年9月26日 SOGC派遣若手医師3名
ベテラン医師が自分の臨床経験をフィードバックさせ、それを若手医師…
2013年9月26日 ACOG派遣若手医師6名
日米間の医療体制の差異、海外の若手産婦人科医師の向上心の高さ…
2012年12月13日 東北大学 重田 昌吾
ACOGの心温まるホスピタリティのもと国内外の同世代の医師との絆を深め…
2012年1月5日 ACOG派遣若手医師5名
まずは体力、そして英語力、社交性、好奇心、積極性…
2010年10月29日 市川剛 (日本大学)
研究や臨床統計、経験した症例、術式、治療法に関して英語で発表…
2010年2月8日 橋口和生(若手育成委員会幹事)
産婦人科医としてどのように成長していくべきかを考える上で示唆に富み…
2010年1月22日 八木洋也 (筑波大学)
アメリカの若手産婦人科医の「本気」を肌で感じることができました…
2010年1月22日 大江収子 (藤田保健衛生大学)
医療とは別の文化の差異をも学ぶことができました…
2008年11月12日 新井隆成(金沢大学)
SOGCは1944年に創設され、現在、産婦人科医のみならず家庭医、看護師、助産師、関連保険専門家3000名以上の会員を有している…
2008年11月12日 橋口和生(教育委員会主務幹事)
台湾産婦人科学会学術集会における若手医師に対する…
2008年6月3日 橋口和生(教育委員会主務幹事)
5万1千人の会員を擁する米国産科婦人科学会(ACOG)は、全米の産婦人科医に最新の知識と技術を提供する最も大きな集会として…
2008年6月3日 小野政徳(慶應大学)
今回のACOGは、2005年8月のハリケーン・カトリーナによって甚大な被害を受けたNew Orleansで開催されました…
2008年6月3日 浦田陽子(岡山大学)
当直明けで岡山から成田空港へ陸路で向かいました。搭乗口で無事に他のメンバー、阪埜先生と橋口先生に合流しました…
2008年1月7日 岩下光利(教育委員会 委員長)
この制度は若手産婦人科医を対象に、海外の産科婦人科学会との交流を通して世界的な視野を持った産婦人科医の育成を目的としたものです。
2013年9月26日 赤石理奈(北海道大学)
Exchange Program member就任依頼状が届いた。間髪いれず、上司からも「もちろん出るよね?」と…
2012年10月1日 沖本直輝、延本悦子(岡山大学産婦人科)
第64回日本産婦人科学会学術講演会のpre congress企画として、今回も…
2010年6月28日 大島教子(獨協医科大学産婦人科講師)
海外の同年代の医師達と共に産婦人科医療を取り巻くトピックスを論じ…
2009年8月3日 河野光一郎(久留米大学産婦人科助教)
今回は国内参加者の割合を減らしたため、海外から25名、…
2008年6月3日 豊島将文(東北大学婦人科助教)
第60回日本産婦人科学会において例年通りISJFが行われました…
2008年1月7日 出口雅士(神戸大学助教)
海外と国内の若手医師の間で、交流を図るための企画です。