承認番号 | 受付番号 | 課題名 | 申請区分(学会主導臨床研究・研究計画・DB利用研究) | 所属 | 研究代表者 | 委員会・部署名 | 研究期間開始 | 研究期間終了 | 備考、オプトアウト(研究情報の公開) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
64 | 2017-69-2 | 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究 | 学会主導臨床研究 | 日本産科婦人科学会周産期委員会委員長 | 杉山隆 | 周産期委員会 | 2018.5.10 | 2027.12.31 | 資料 |
65 | 2017-70-2 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 | 学会主導臨床研究 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会委員長 | 永瀬智 | 婦人科腫瘍委員会 | 2018.5.10 | 2027.12.31 | 資料 |
66 | 2017-71-2 | 日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究 | 学会主導臨床研究 | 日本産科婦人科学会臨床倫理監理委員会 登録・調査小委員会委員長 | 片桐由起子 | 臨床倫理監理委員会 登録・調査小委員会 |
2018.5.10 | 2027.12.31 | 資料 |
83 | 2018-16-1 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会 絨毛性疾患地域登録事業及び登録情報に基づく研究 | 学会主導研究 | 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会委員長 | 永瀬智 | 婦人科腫瘍委員会 | 2018.11.2 | 2027.12.31 | 資料 |
承認番号 | 受付番号 | 課題名 | 申請区分(学会主導臨床研究・研究計画・DB利用研究) | 所属 | 研究代表者 | 委員会・部署名 | 研究期間開始 | 研究期間終了 | 備考、オプトアウト(研究情報の公開) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
17 | 2018-1-3 | 婦人科腫瘍登録データを用いた本邦の婦人科悪性腫瘍の進行期分類、組織分類と予後の解析 | 学会主導臨床研究 DB利用研究(婦人科腫瘍) |
慶應義塾大学産婦人科 | 山上亘 | 婦人科腫瘍委員会 | (2012.1.1)2016.4.4 | 2025.3.31 | *研究計画変更延長申請 資料 |
27 | 2016-27 | Accuracy of clinical characteristics, biochemical and ultrasound markers in the prediction of pre-eclampsia; an Individual Participant Data(IPD) Meta-analysis | DB利用研究(周産期) | 順天堂大学産婦人科 | 竹田省 | 2016.3.1 | 2024.2.28 | *研究計画変更延長申請 資料 |
|
37 | 2018-27-1 | 大気汚染物質の妊婦・分娩および出生児に及ぼす影響に関する研究-妊娠高血圧症候群発症との関連を中心に- | DB利用研究(周産期) | 九州大学環境発達医学研究センター | 諸隈誠一 | 2019.1.22 | 2027.3.31 | *研究計画変更延長申請 資料 | |
69 | 2017-77 | 早発型妊娠高血圧腎症の3歳時発達指数への影響:多施設後向きコホート研究 | DB利用研究(周産期) | 自治医科大学附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 | 大口昭英 | 2017.11.28 | 2024.12.31 | 資料 | |
70 | 2017-80 | 早発型妊娠高血圧腎症の最適な妊娠週数区切り値の評価:多施設後向きコホート研究 | DB利用研究(周産期) | 自治医科大学附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 | 大口昭英 | 2018.5.18 | 2023.12.31 | 資料 | |
71 | 2017-75-4 | 大規模周産期データベースを用いた妊婦の感染症が妊娠経過に及ぼす影響の検討 | DB利用研究(周産期) | 獨協医科大学産科婦人科学 | 成瀨勝彦 | 2018.7.3 | 2025.3.31 | 資料 | |
78 | 2018-9 | 全胚凍結が生殖補助医療に及ぼす影響の検討 | DB利用研究(ART) | 埼玉医科大学病院 産婦人科 | 左 勝則 | 2018.9.7 | 2023.3.31 | 資料 | |
92 | 2018-35 | 大規模周産期データベースを用いた産科合併症の発症リスク要因の解明と妊娠分娩転帰に関する研究 | DB利用研究(周産期) | 獨協医科大学産科婦人科 | 尾林 聡 | 2019.5.22 | 2023.3.31 | *研究計画変更延長申請 資料 |
|
95 | 2019-10-2 | 反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究 | 学会主導臨床研究 | 徳島大学医歯薬研究部 | 苛原 稔 | 倫理委員会 PGT-Aに関する小委員会 | 各施設の倫理委員会承認日 | 2023.12.31 | 資料 |
97 | 2019-8-6 | 子宮頸がん症例に対する手術療法・放射線療法(同時化学放射線療法)・化学療法の成績における年齢因子の影響の解析 | 学会主導臨床研究 DB利用研究(婦人科腫瘍) |
大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学 | 上田 豊 | 2020.6.23 | 2026.3.31 | 資料 | |
100 | 2019-17 | 分位点回帰分析による出生体重への母体因子効果の解析 | 学会主導臨床研究 DB利用研究(周産期) |
東京医科歯科大学医学部 生殖機能協関学 | 宮坂尚幸 | 2020.7.27 | 2024.3.31 | 資料 | |
101 | 2019-16 | 妊娠中の至適体重増加の検討 | 学会主導臨床研究 DB利用研究(周産期) |
順天堂大学産婦人科学講座 | 板倉敦夫 | 2020.8.17 | 2022.3.31 | 資料 | |
103 | 2020-5-4 | 日本における新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究 | 学会主導臨床研究 | 神戸大学大学院医学研究科外科系講座産科婦人科学分野 | 山田秀人 | 周産期委員会 周産期における感染に関する小委員会 | 2020.9.23 | 2025.4.30 | 資料 |
107 | 2020-9-1 | 本邦における児の早発型GBS感染症を減らすために最適な母体の腟入口部・肛門内の細菌培養検査時期に関する検討 | DB利用研究(周産期) | 埼玉医科大学病院 | 田丸俊輔 | 2020.9.17 | 2024.3.31 | 資料 | |
109 | 2020-14 | 早発卵巣不全の生殖アウトカムに関する調査研究 | 学会主導臨床研究 | 慶應義塾大学医学部産婦人科 | 丸山哲夫 | 生殖内分泌委員会 本邦における早発卵巣不全に対する生殖医療の実態調査に関する小委員会 | 2020.12.4 | 2022.3.31 | 資料 |
110 | 2020-12-1 | 本邦の婦人科がん治療における施設治療症例数・施設属性と医療コストとの関係に関する研究 | DB利用研究(婦人科腫瘍) | 東海大学医学部専門診療学系産婦人科学 | 三上幹男 | 2020.12.22 | 2024.3.31 | 資料 | |
112 | 2020-10-4 | 1)本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査―日本産科婦人科学会悪性腫瘍登録データからの分析、2)本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査 | DB利用研究(婦人科腫瘍) | 東海大学医学部専門診療学系産婦人科学 | 吉田 浩 | 2021.3.29 | 2024.3.31 | 資料 | |
113 | 2020-15 | 生殖補助医療と妊産婦、胎児・新生児リスクとの関連に関する研究 | DB利用研究(周産期、ART) | 徳島大学大学院医歯薬学研究部 | 苛原 稔 | 2021.3.30 | 2023.3.31 | 資料 | |
116 | 2020-13 | 子宮頸がん症例に対する術後補助療法に関する後方視的解析 | DB利用研究(腫瘍) | 大阪労災病院 産婦人科 | 田中佑典 | 2021.5.28 | 2025.3.31 | 資料 | |
119 | 2017-79-2 | 日本における絨毛性疾患に関する疫学研究 | DB利用研究(腫瘍) | 名古屋大学大学院医学系研究科 医療行政学 | 山本英子 | 2021.6.2 | 2027.3.31 | 資料 | |
120 | 2020-2-2 | 生殖補助医療における所得が治療内容および助成金利用に及ぼす影響の検討 | DB利用研究(ART) | 埼玉医科大学 産科婦人科 | 左 勝則 | 2020.6.29 | 2024.9.1 | 資料 | |
121 | 2020-17 | 慢性高血圧及び白衣高血圧を示す日本人妊婦の妊娠予後:多施設後ろ向きコホート研究 | DB利用研究(周産期) | 自治医科大学附属病院総合周産期母子医療センター母体・胎児集中治療管理部 | 大口 昭英 | 2021.6.22 | 2025.6.30 | 資料 | |
124 | 2021-4 | 経年的変化や周産期医療圏に着目した産科合併症の発症リスク要因の解明と妊娠分娩転帰に関する研究 | DB利用研究(周産期) | 獨協医科大学産科婦人科 | 三橋 暁 | 2021.9.4 | 2025.3.31 | 資料 | |
125 | 2021-12 | 新型コロナウイルス感染症の産婦人科診療への影響に関する調査研究 | DB利用研究(周産期、腫瘍) | 国際医療福祉大学大学院 | 青木 大輔 | 2021.11.16 | 2023.12.31 | 資料 | |
128 | 2021-10 | 経腹的子宮頸管縫縮術の実態調査 | 研究計画 | 慶應義塾大学医学部産婦人科 | 田中 守 | 2022.3.8 | 2024.3.31 | 資料 | |
129 | 2021-11 | 生殖補助医療の保険適用化にむけた医療経済学的検討 | DB利用研究(ART) | 埼玉医科大学産婦人科 | 左 勝則 | 2022.3.8 | 2024.10.30 | 資料 | |
130 | 2021-16 | 子宮破裂症例の母児の転帰および胎児心拍異常の種類に関する研究 | DB利用研究(周産期) | 九州大学大学院医学研究院 生殖病態生理学 | 加藤 聖子 | 2022.3.11 | 2024.12.31 | 資料 | |
131 | 2021-13 | 遺伝性血栓性素因保有者の妊娠分娩例と周産期登録データの妊娠分娩例との分析的観察研究 | DB利用研究(周産期) | 浜松医療センター 周産期センター | 芹沢 麻里子 | 2022.3.15 | 2025.3.31 | 資料 | |
132 | 2021-17 | 子宮筋腫核出術および子宮腺筋症核出術が周産期予後に与える影響に関する後方視的研究 | DB利用研究(周産期) | 鳥取大学医学部附属病院 | 原田 省 | 2022.3.14 | 2023.12.31 | 資料 | |
133 | 2021-15 | 周産期データベースを用いた50歳以上の妊婦の分娩転帰に関する研究 | DB利用研究(周産期) | 新潟大学医歯学総合病院 総合周産期母子医療センター | 西島 浩二 | 2022.3.15 | 2023.12.31 | 資料 | |
134 | 2021-9 | 炎症性疾患の合併が妊娠分娩転帰に与える影響についての検討 | DB利用研究(周産期) | 東京大学医学部附属病院 | 入山 高行 | 2022.4.6 | 2025.3.31 | 資料 | |
136 | 2022-2 | 日本産科婦人科学会ART登録データベースを用いたアシスティッドハッチングの有効性についての調査 | DB利用研究(ART) | 東京大学医学部附属病院 | 原田 美由紀 | 2022.9.1 | 2025.12.31 | 資料 | |
137 | 2022-3 | 気象条件が周産期合併症に及ぼす影響に関する研究:周産期データベースを用いた検討 | DB利用研究(周産期) | 東京医科歯科大学 生殖機能協関学分野 | 宮坂 尚幸 | 2022.9.22 | 2025.3.31 | 資料 | |
138 | 2022-1-1 | 日本産科婦人科学会 着床前遺伝学的検査データベースの登録研究 | 学会主導臨床研究 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター | 榊原 秀也 | 臨床倫理監理委員会 PGT-M審査小委員会 | 2022.11.9 | 2028.3.31 | 資料 |
139 | 2022-8 | 本邦における体外受精により43歳以上の年齢で妊娠した女性の周産期予後等の実態調査 | DB利用研究(周産期、ART) | 愛媛大学医学部附属病院 | 杉山 隆 | 2022.12.5 | 2024.12.31 | 資料 | |
140 | 2022-7 | 本邦における妊産婦の静脈血栓塞栓症と周産期予後 | DB利用研究(周産期) | 鳥取大学医学部附属病院 女性診療科群 | 小松 宏彰 | 2022.12.27 | 2023.12.31 | 資料 | |
141 | 2022-11 | 子宮頸部円錐切除術がその後の妊娠における絨毛膜羊膜炎の発生へ与える影響の検討 | DB利用研究(周産期) | 自治医科大学 医学部産科婦人科学講座 | 高橋 宏典 | 2023.1.25 | 2026.12.31 | 資料 | |
142 | 2022-9 | 糖代謝異常妊婦の妊娠中の至適体重増加の検討 | DB利用研究(周産期) | 順天堂大学 産婦人科学講座 | 板倉 敦夫 | 2023.2.3 | 2025.3.31 | 資料 | |
143 | 2022-15 | 子宮腺筋症合併妊娠における周産期予後の検討 | DB利用研究(周産期) | 自治医科大学 医学部産科婦人科学講座 | 高橋 宏典 | 2023.2.3 | 2027.12.31 | 資料 | |
144 | 2022-13 | 胎児母体間輸血症候群の病態とリスク因子の解明 | DB利用研究(周産期) | 自治医科大学 医学部産科婦人科学講座 | 高橋 宏典 | 2023.4.4 | 2025.12.31 | 資料 | |
145 | 2022-16 | 本邦における生殖補助医療(ART)後妊娠における癒着胎盤(PAS)の発生頻度およびその関連因子に関する観察研究 | DB利用研究(ART) | 久留米大学 医学部産婦人科学講座 | 吉里 俊幸 | 2023.5.16 | 2025.3.31 | 資料 | |
146 | 2022-12 | 周産期データベースを用いた、常位胎盤早期剥離の予測モデルの作成に関する研究 | DB利用研究(周産期) | 埼玉医科大学 総合医療センター | 松永 茂剛 | 2023.6.20 | 2025.12.31 | 資料 | |
147 | 2022-6 | 双胎妊娠における先進児経腟分娩後の後続児の帝王切開分娩に関連する因子の研究 | DB利用研究(周産期) | 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター | 東 裕福 | 2021.3.17 | 2024.3.31 | 資料 | |
148 | 2022-18 | 周産期登録とART登録の連結による、不妊治療の周産期予後に関する疫学研究 | DB利用研究(周産期、ART) | 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター | 左合 治彦 | 2023.7.10 | 2024.3.31 | 資料 | |
149 | 2022-5 | 母体の妊娠前体型が多胎妊娠の妊娠分娩転帰に与える影響の検討 | DB利用研究(周産期) | 横浜市立大学附属市民総合医療センター | 小畑聡一朗 | 2023.7.11 | 2024.3.31 | 資料 | |
150 | 2022-10-1 | 承認統計21世紀出生時縦断調査と日本産科婦人科学会専門委員会(周産期登録)データベースを利用した,様々な環境要因のNon-Communicable Diseasesへの影響評価 | DB利用研究(周産期) | 岡山大学学術研究院医歯薬学域 産科・婦人科学 | 増山 寿 | 2023.8.7 | 2026.12.31 | 資料 | |
151 | 2023-1 | HPVワクチンの有効性評価のためのCIN3罹患数および⼦宮頸癌罹患数・死亡数の推移に関する疫学研究 | DB利用研究(婦人科腫瘍) | 昭和大学 医学部産婦人科学講座 | 松本光司 | 2023.9.20 | 2028.3.31 | 資料 |